セロトニンとは三大神経伝達物質の一つで人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与する物質です(*’▽’)
セロトニンの働きとは?
幸福を感じたときに分泌されるため、通称「幸せホルモン」とも呼ばれているセロトニン、実はそんなセロトニンは、他にも様々な役割を果たしているのです。例えば、『よしやるぞ!』という感情と、『あぁダメだ~。』という感情のどちらか一方に極端に傾かないよう、心のバランスを保ったり。交感神経、副交感神経を調節する働きも行っています。さらに、私たちがきれいに見えるかどうかも左右していることを知っていましたか?
セロトニンは、見た目までも変えてしまう?!
というのもセロトニンが、抗重力筋(こうじゅうりょくきん)という筋肉に働きかけるため。抗重力筋とは、重力にさからい、逆の方向に体を動かす筋肉のこと。この筋肉に支えられていないと、重力に負けてしまうということ…
例えば抗重力筋の働きとは、立っていて姿勢を保つこと、背筋を伸ばして姿勢をよくすることや笑った時に、口元がキュッとあがったりするのもそうです♪
セロトニンの分泌が少なければ、顔の引き締まりがなくなり、姿勢も悪くなります
同じ女性でも、顔つきが引き締まって背筋が伸びているのと、疲れてまぶたや口角が下がり、背中を丸くしているのでは印象が全く違いますよね(゚Д゚;)
セロトニンの分泌を増やすためには?
セロトニンのゴールデンタイムは、朝☆
実は、眠っている間はほとんど分泌されません。
朝目覚めてから徐々に増えるため、朝の行動がセロトニン活性に大きく影するのです!
では、何をすれば良いのでしょうか?
とにかく簡単なので、是非行ってみて下さい^^
- 朝、太陽の光を浴びる
- 朝ごはんをしっかり噛んで食べる
- 朝洗顔や歯磨き、コーミングで体の末端の神経まで目覚めさせる
- リズミカルな運動をする (スクワットや階段の昇り降り、ウォーキングなど、一定のリズムを刻む運動)
そして、
- 睡眠をしっかりとることも重要!!
睡眠中には、脳内に睡眠ホルモンと呼ばれる メラトニンが分泌されますが、このメラトニン の分泌が多いほど、よく眠れ、朝の目覚めも 爽快に♪
セロトニンの増加につながります。では、メラトニンの分泌量を増やすためには…
☆夜はできるだけ、パソコンや携帯などの電磁波を遠ざけること。寝る1時間前には、強い光から離れて目や頭を休めましょう。
就寝時には、ベッドサイドに携帯電話を置かないようにするのもポイントです♪